鎌倉/東慶寺その2です。 こちら露座の金仏さんは、いわゆる“鎌倉の大仏”ではありません。
山門を入ると参道の正面に露座する姿は誰の目にも止まり、この寺のシンボル的存在。
“美男におわす” か“美女におわす “かは知らねども、大きさは本家に比べ玄孫
(やしゃご)程もありませんが、
夏木立におわす爽やかさに遜色ありません。www
続きを読む
スポンサーサイト
- 2020/07/22(水) 01:15:00|
- 鎌倉
-
-
今日は鎌倉の
「東慶寺」その1です。

「東慶寺」は鎌倉時代の弘安8年に北条時宗夫人・覚山尼によって開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。
女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。
明治35年以降、男僧の寺となった今でも「縁切り寺」「駆け込み寺」でよく知られています。
勿論、今、東慶寺のこの高い石段を駆け上がって来ても離縁はできません。家裁へどうぞ。www
続きを読む
- 2020/07/19(日) 13:54:53|
- 鎌倉
-
-
今日は、「円覚寺」案内の最終章。円覚寺・方丈からここ辯天堂を経て北鎌倉駅までの案内です。
続きを読む
- 2018/07/01(日) 00:00:00|
- 鎌倉
-
-
「妙香池」の直ぐ上の塔頭「正続院」の中に建つ、円覚寺の象徴的な建物である「舎利殿」です。
※専門道場ですから、入り口の門より先は特設日以外一般公開していません。
多くの観光客が門から中を見ているので、写真は帰りにしようと先へ進みました。
(写真は、友の津送式(2013,09,19)の日のものです)
続きを読む
- 2018/06/29(金) 00:00:00|
- 鎌倉
-
-
「東慶寺」を出て次に向ったのは、臨済宗円覚寺派の大本山
「円覚寺」でした。
続きを読む
- 2018/06/27(水) 00:00:00|
- 鎌倉
-
-