塩谷の叔父から電話があり、「山で面白いものを見つけたから見に来るかい。」との電話があったので、
「一体何だろう。珍しい花でも見つけたのかな」と思い、急いでカメラを持って塩谷に行って来ました。
今日はそんな話など・・・。

叔父が、山に入って笹を刈っていたら、ウグイスが直ぐ近くに来て、大きな声で鳴き出したので
《巣》でもあるのだろうと見たら、
「シャシャキ」=ヒサカキ に巣があったというのです。

シャシャキの枝に作っているのはウグイスの巣です。小豆色の卵がチラッと見えています。
枯れた笹の葉で、壺形の巣を上手に包むように作っています。出入り口は横向きでやや上向きです。

最近よく《ホトトギスの夜鳴き》が聞こえてくるので、もしかしたら・・・ホトトギスが勝手にウグイスの巣に卵を産み、
ウグイスに抱かせ、孵化させようようと企んでいる(托卵)のかなと、注意深く見ましたが、
ホトトギスらしい卵は確認できませんでした。(と言っても良く知っているわけではなく、家に帰って色々調べた結果です)

あまり長く見ていると、カラスが見つけて巣を襲う心配もあるので、写真だけ撮って直ぐに帰ってきました。
ホトトギスに托卵されずに無事育ってくれと祈るばかりです。
資料■ ウグイスの卵の長径は1.8 cm、ホトトギスの卵の長径は2.2 cmで、色はほぼ同じで、ホトトギスの托卵対象となる

無事育って欲しいと思うのは、こちらの
「カワラヒワ」 も同じです。

下新田への道沿いで良く見かける鳥ですが、警戒心も強く、近くに行くと素早く逃げて良く観察できません。

そんな鳥が、窓の向こうで二羽が盛んに鳴いていました。どうやら幼鳥のようです。

こちらは「イソヒヨドリ」の幼鳥でしょうか。巣立ったのは良いが、まだ上手に飛べない様子です。

時々羽ばたいて飛ぼうとしますが、未だうまく飛べず右に左にバタバタしています。
※ 二枚の写真を合成しています
一ヶ月近く経つと、もうこんなに大人っぽくなっています。

こちらは母親で、子どもたちの成長を見つめています。
どの幼鳥も、丈夫に育ち、それぞれの特徴に羽ばたいて欲しいですね。

それでは、また、元気な笑顔でお会いしましょう。
スポンサーサイト
- 2015/07/03(金) 01:53:47|
- 小動物
-
-
| コメント:6
喜多さん こんにちは、
長閑な自然豊かな粟島のウグイスの巣に恥じない日々だったかと 戸惑いました その繊細な仕上がりに驚嘆です 小さな体で抱えて… 頂戴できる時間を大切に活かさなければと強く心に留めました
喜多さんの粟島に強く誘われます 有り難う。
- 2015/07/03(金) 10:49:51 |
- URL |
- umi925 #uBX3JtyA
- [ 編集 ]
いろんな小鳥たちが ここにはいるんですね
巣があり 卵まで撮影できたなんて すごいです!^^
卵も 幼鳥も 元気にたくましく育ってほしいと 私も願っています
カメラを持って急いで駆け付けるなんて
さすが 喜多さんですね
大切な瞬間は 逃がしたくないですものね
大いに同感です^^
- 2015/07/03(金) 11:57:37 |
- URL |
- ユウスケ #ZvWJaGwQ
- [ 編集 ]
全員を車に乗せて送り迎えをする人
明らかに生きている人を 自分勝手にあの世行きにする人
我が家の階段を(4段)一人では歩けない人
一言もしゃべらずお酒をちびりちびり飲む人
体の不調を事細かく説明をする人
慣れない手料理に奮戦する人
釣り上げたお魚を開きにして食べさせてくれる人
電話で参加費は彼女のお財布からとってくださいといわせる人
初めのころの写真を皆に見せて月日の移り変わりは半端でないことを知らせる人
このクイズ解けますか?
- 2015/07/03(金) 15:48:12 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
へぇ~・・・
鶯の巣ってこんなんだったんですねぇ~・・・
初めて見ました・・・
当然鶯の卵も・・・
結構ド田舎に住んで居るのに、初めて見るとはお恥ずかしい気もしますが・・・
- 2015/07/03(金) 18:09:10 |
- URL |
- @我楽多 #kTvoSsVA
- [ 編集 ]
umi925さん
同じ鳥でも営巣はそれぞれですね。
大らかに川原のくぼみに無造作に卵を産む鳥たち
他者(鳥)の巣にこっそり産みつけて後は知らん顔しているのは鳥たち
岩の裂け目や土手などに穴を掘って住む鳥たち
神業としか思えない程、実に巧妙な巣作りをする鳥たち
でも感動を呼ぶのは最後の鳥たちですね。
身近で庭にも巣をつくるメジロの巣も、細かな繊維で編んだような精巧な巣を作りますね~。
今日の鶯も内側は棕櫚の皮のような細い素材で編み込み、
外側は住処とする笹薮に落ちている笹を幾重にもより合わせて仕上げる。
笹は防風、防雨、それに外敵から分かりにくくするためのカモフラージュなんでしょうねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユウスケさん
人さまざま、否、鳥さまざまですね。
畑の横が藪でそのまま山に続きますから鳥か花なんだろうなと思って
取りあえずはカメラを持っていきました。良かったです。
ウグイスの巣を見たのは二度目です。卵は初めてでした。
鳥に詳しい仲間に聞いたところ、ウグイスは「托卵」されても良いように
他にも巣を作っているそうですね。その知恵も凄いです。www
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
匿名さん
お名前が分からず、どうお答えしたら良いものか・・
朝まで考えたい所ですが、明朝7時から前回UPの西浜の清掃日になっておりますので失礼。
「このクイズ《不解》です。」とお答えしておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我楽多さん
ウグイスの鳴き声は良く耳にしますが、姿はなかなかみつかりませんねえ。
巣を見たのは二回目です。
1回目は低山ハイクをしていた時、道に迷い《藪コギ》をしていた時。
その時は空の巣でした。
今回は卵があったのでラッキーでした。
ウグイスにしてみればアンラッキーだったでしょうが・・・。www
- 2015/07/03(金) 23:42:47 |
- URL |
- 喜多さん #-
- [ 編集 ]
鍵コメ Mさん
あいつもありがとうございます。
ウグイスの卵は僕も初めてでした。
若い頃一度空になった巣を見た時、家に帰って図鑑で調べ、大きさと色は覚えていました。(珍しく・・www)
勿論ですが、実際にみると感動します。
女子サッカー、いよいよ連覇にあと一勝ですね。
前回のように、アメリカの攻撃を凌ぎに凌いで
相手がイライラした隙にロングパスでのカウンター・・・か、
PK戦に持ち込んでのミス待ち・・・www.
勝機はこれしかないように思いますが、
頑張って貰いたいと思います。
- 2015/07/05(日) 06:37:01 |
- URL |
- 喜多さん #-
- [ 編集 ]