7月20日、所用で横須賀に帰っていた大奥とお犬様
(チャカ=茶華♀)を再び迎えに高松空港へ迎えに行く途中、
前回紹介の「アサザ」の故郷、三豊市高瀬町にある真宗「佛厳寺」に立ち寄りました。目的は蓮。

この寺の山門両脇の側溝には、ピンクと白の大きな蓮が植えられていますが、
残念ながら、この日咲いていたのはピンクの蓮だけで、白い蓮は咲いていませんでした。

大きな蕾を撮ろうとしたら、可愛そうに葉の下で待ち切れず咲いている花もありました。

大きな葉の下で咲いている蓮は、ずっとこのままで終わってしまうのでしょうかねえ。
お日様に当たらないからか、花も小ぶりでした。

少しの間でも、葉の隙間から顔を出して日をいっぱい浴びながら、
この花のように、伸び伸び大きく育って欲しいと思います。

こちらは既に咲き終わった白い蓮の実(花托
かたく)です。この中で今、丸い種が育っています。
この花托の姿が蜂の巣の形に似ているところから、古くは蓮を「はちす」と言っていたそうです。

写真を撮っていると、突然境内の方からラジオ体操の歌が流れて来ました。
※嘘です。佛厳寺でラジオ体操の歌を聴くには夜明け前に島を出なければなりませんからね~。編集上のつくり話です。


夏休みで日本中の子どもたちも早起きして体操しているんでしょうねえ。
では、ご一緒に“ラジオ体操”をどうぞ。まずは馴染みの“ラジオ体操の歌”からです。
♫ 「新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空仰げ ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を この香る風に 開けよ、

「それ 、一」 、

「二」 、

「三」 。

何せこんなに大きなラッパですから、近くの地蔵寺にも歌が聞こえたのでしょう。地蔵寺でも≪ラジオ体操≫が始まりました。

♫ 「 新しい朝のもと 輝く緑 さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ ラジオとともに 健やかな手足、

この広い土に伸ばせよ、

「それ 、一」 、

「二」、
「 三」 。
地蔵寺さんのはお年寄り(花托)ばかりじゃん。
(バシッ!) 「 身ごもった母と見なさい!こちらも美しい“花”ぞ。咲いている時だけが“花”ではない。
ハハ~。その通りでござりまする~。偉大なるお姿に感服いたしまするぅ~。 m(__ __)m

調子に乗っていると、大奥とお犬様のお迎えに遅刻してしまいます。そうなったら一大事。切腹ものですからね~。
空港目指して爆走しました。法定速度で…。
(嘘です。そんな事したら後続車に追突されてしまうので、ちょっとだけスピードをあげて。www)以前、同じく高松空港まで爆走していたら


スピード違反でゴールド免許が消えました。

あ~あ、悔しいことを思い出してしまいました。 今日も又、暑くなりそう・・。

それでは又、元気な笑顔でお会いいたしましょう。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
※ 佛厳寺の白い蓮はこちらです→
≪佛厳寺の白い蓮≫
スポンサーサイト
- 2016/08/07(日) 00:00:00|
- 香川のお寺や神社
-
-