朝、窓を開けると真っ先に目に入るのが讃岐富士。続いて隣の志々島の《横尾の辻》の一本の木。
日の出の位置も讃岐富士に近づいていいます。
今日はそんな夜明けの風景を日を追って紹介します。

隣の志々島の《横尾の辻》に立つ一本の大きな木.。
讃岐富士もこの《横尾の辻》も日々眺めるだけで
未だ行ったことはありません。♪ この木なんの木 気になる木 名前も知らない木ですから 名前も知らない 木になるでしょう ♪

台風も去った9月8日、朝日は《
横尾の辻》も通り過ぎ、
讃岐富士との中程まで近づいています。
因みに8月25日の日の出は、未だ粟島の紫谷
(しきや)の山の端でしたが、

右が志々島の《横尾の辻)の木

10日程経つと早《
横尾の辻の木》を通り過ぎています。※雲で右に見える筈の讃岐富士は雲に覆われて見えません。

その後は台風の接近等で天気も悪く、朝日は顔を見せない日が続きました。
9月11日は久しぶりに雲も少なく、東の空は明るかったのですが、顔は出しませんでした。

どうやらもう讃岐富士は通り過ぎたようです。今年も《ダイヤモンド讃岐富士》は諦めです。

その後日の出る場所は、この金比羅の山々を通り過ぎ、冬至を過ぎたら再び東(左)に向きを変え、
来春には再び讃岐富士まで戻り、夏には粟島の紫谷山
(しきややま)に移って来ます。

9月15日。久しぶりにきれいな朝焼けになったので、

今日は朝日が顔を出すかも知れないと、朝食の準備をしながら窓の外をチラチラ見ていましたが、
なかなか顔を出しません。

二階の自室へ行って眺めても同じ事でした。www
(バシッ!当たり前でしょう!
)
16日、17日も思わせぶりの天気で、

18日も朝一番の定期便が出る時刻になっても朝日は顔は出しません。
勿体振ってるのか何なのか可愛くありません。www 消化不良の日が続きます。

9月19日、この日も駄目かなと諦めて朝食を摂っているとさっと日が差して来ました。

久しぶりに見た日の出です。食事を中断して慌てて写真を撮りました。
日はもう讃岐富士を越しています。《ダイヤモンド富士》は来年までお預けとなりました。

最後は今日9月28日の様子です。が、相変わらず中途半端で消化不良。
でも、大相撲は正代の優勝で、今年大雨で甚大な被害を受けた熊本の人たちが大喜びしていたので
気持ちはすっきり晴れました。

それでは、皆様にとって今日も穏やかな良き日でありますように。
スポンサーサイト
- 2020/09/28(月) 08:40:00|
- 朝の風景
-
-