今日は、横尾の辻(丘)から見る“備讃瀬戸“の眺めです。

先ずは、志々島の最高峰(前回記事)横尾の辻から見た須田港方面です。

こちらも我が家から正面に見える須田港方面の《コマジリ》地区。
突き出た半島の付け根にあたあるところが須田港です。

因みに、これは我が家が背にする粟島の最高峰城の山から見た須田港方面です。
中央色濃い半島の先がコマジリ。中央小さく見える船が定期船。
(粟島港~須田港10分)
横尾の辻から見た粟島の最東端の集落《上新田》です。

右後方の小さな島は二面島。遠方は広島県の福山市方面。
二面島(ふたおもてじま)のUPです。

エノキに隠れた島は高見島。その後方は丸亀市の《広島》。
(ややこしい)
広島は、青木石
(青みを帯びた御影石)の産地として知られています。

アップすると
青木石採石場も見えています。

瀬戸大橋の四国側取付地《坂出北IC》方面(川崎重工業の工場辺り)。

瀬戸大橋(坂~出)宇多津~多度津方面。

巨大な赤いクレーンは、今治造船所多度津工場です。

3年毎に開催される瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に開催される現代アートの祭典
「瀬戸内国際芸術祭」の春会場(4,14~5,18)となった「沙弥島」方面。因みに粟島は秋会場(9,29~11,6)です。

横尾の辻に着いた時は一人でしたが、その後数組の観光客がやって来ました。
志々島が好きで、先週も来られたと言われるご夫妻方からコーヒーをご馳走になりました。

帰りの船の心配もあるので、再び“天空の花畑”を通って帰ることにしました。

それでは、今日も明日も穏やかな良き一日でありますように

スポンサーサイト
- 2022/05/26(木) 00:00:00|
- 香川
-
-