まほろばの島詩

50年ぶりに帰ってきた故郷の風景写真

京都嵐山9️⃣ 嵐山駅、広隆寺,太秦広隆寺駅

午前中 「祐斎亭」~「天龍寺」を案内をして貰ったMさんと渡月橋で別れ、
次に我々が向かったのは、大変身した「嵐電・嵐山駅」
_DSC3680 - コピー (2) (750x514)


目的は、「広隆寺」の国宝弥勒菩薩半跏思惟像
「嵐電/嵐山駅」は平成19年、森田恭通氏のデザインで全面改装された。
改札口を設けず、友禅の生地をアクリルで包んでポール状にし、林に見立て
た斬新なデザインの「キモノ・フォレスト(友禅の光林)」が600本設置されている。
_DSC3682 (2) (750x645)

“京都の竹林や花街に迷い込んだ様な“というコンセプトかな?
我々老夫婦は切符売り場や改札口を探して右往左往。 改札口は設けず、
電車賃は車内精算のシステムを理解するのに電車1本やり過ごす始末。
_DSC3684 (2) (750x405)

10分程で「太秦広隆寺駅」に到着。駅前には広隆寺の楼門が見える筈。
あれ~、下車駅一つ間違えたかな・・と一瞬焦る。★★太秦広隆寺駅★_DSC3690 (2) (750x400)

「こちらですよ、お爺さん」の妻の声に、「あった~!」(バシッ!)www
駅前の太秦(うずまさ)交差点の方を振り向くと二層の立派な「楼門」が建っている。
_DSC3692 (2) (750x517)

左を見ると、嵐山駅行きの電車。信金の入り口が駅ホームの続きのよう。
_太秦広隆寺駅DSC3694 (750x371)

駅前の太秦の交差点。これから向かう広隆寺はこの交差点の一角にある。
太秦広隆寺駅前 (750x317)

太秦(うずまさ)の交差点から塀沿いに北(右)へ500m程行くと
「東映太秦映画村」(広隆寺と隣接)がある。右隅が建物が改修中の「講堂」。
★太秦広隆寺駅前DSC3700 (750x458)

広隆寺楼門を入り、右手に講堂(重要文化財)があるが改修中で見学できず、
上宮王院太子殿(本堂)へ。 享保15年(1730年)建立。檜皮葺入母屋造。
堂内奥の厨子内には本尊として聖徳太子立像が安置されている。
_上宮王院太子殿DSC3696 (2) (750x494)

ツツジの咲く参道を《霊宝殿》(右奥、屋根がちらりと見える)へと急いだ。
国宝の弥勒菩薩半跏思惟像。木造千手観音立像、十二神将像等々が安置されている。
広隆寺は何年ぶりだろう・・久しく来ていなかった。
_DSC3697 (2) (750x362)

短い時間だったが、これで思い残すことはない。この寺を訪ねるのは
これが最後になるだろう・・等々の思いを抱きながら楼門を出た。
★太秦広隆寺駅前DSC3702 (750x537)

「太秦広隆寺駅」に到着。10分間隔で発車するので至って便利。
この電車で嵐山駅に戻る。
太秦広隆寺駅

車内は思いの外混んでいた。車両最後部に立っていたので、
嵐山本線と北野線の2路線が接続している「帷子ノ辻駅」の様子を一枚。
駅DSC3709 (750x341)

16時半頃「嵐電/嵐山駅」に到着。駅前の土産店で“京漬物”を買い、
_DSC3710 (750x550)

「花のいえ」に戻って来た。流石にその後は宿から出ず、
明朝、島に向けて帰る準備を整え、いつになく早めの就寝。
BUP散歩★花の家★_DSC3570 (750x398)

翌日(19日)、8時半頃「花のいえ」を出発し、三豊市粟島に向け出発。
2時過ぎ瀬戸大橋を渡り、善通寺ICで下り、多度津で昼食を摂りながら
海上タクシーの手配。島に渡る須田港に向かう途中から突然の雷雨。
海上タクシーは、雷雨と濃霧と高い波の中を笹舟のように揉まれながら
粟島港に無事入港。桟橋まで迎えに来てくれた知人の車で我が家に無事到着。
 写真は18日の朝のものです。
_DSC3592 (750x500)
と言うことで、二泊三日の京都旅行を中心に島の戻って来た時の話でした。
それでは、今日も明日も 穏やかな良き一日でありますように。
※尚、今日、5月26日~28日迄、二泊三日の遍路の旅に出ます。
その間、皆様のブログへは訪問できません。ご容赦ください。
******************************
「嵐電/嵐山駅」
「広隆寺楼門」
戸時代中期の1702年(元禄15年)に建立されたと言われています。楼門には室町時代に造仏された仁王像(金剛力士像)が安置され、
「広隆寺」(Wikipedia)
□学習メモ【飛鳥文化・飛鳥時代の特徴、仏像、飛鳥寺、法隆寺、広隆寺、】 ※広隆寺は⑧参照
□帷子ノ辻(かたびらのつじ)地名の由来
スポンサーサイト



  1. 2023/05/25(木) 00:00:00|
  2. 高野山・京都

プロフィール

喜多さん

Author:喜多さん
瀬戸内海と東京湾、二つの故郷を行ったり来たりの根無し草。
瀬戸内の小さな島や三浦半島の風景、生活等を中心に描いています。
又、折々に咲く身近な草花や、旅先で出合った風景等も織り交ぜながら、好き勝手な事を綴っています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

いいなって思ったらクリックしてください

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

横須賀 (204)
三浦半島 (26)
粟島 (12)
粟島散歩 (123)
粟島遠望 (6)
香川 (46)
香川のお寺や神社 (164)
鉄道関係 (127)
奈良 (52)
高野山・京都 (40)
横浜 (47)
愛媛 (27)
徳島 (37)
高知 (11)
鎌倉 (46)
東京 (67)
未分類 (161)
茶華・鳥 (54)
桜 (12)
えっちゃんの花畑 (9)
城の山より (16)
木の花 (15)
海員学校 (5)
春の花 (13)
島の人 (7)
船、港 (61)
西浜 (37)
下新田 (11)
姫路 (2)
旅行 (78)
花畑 (8)
詩歌 (3)
紫陽花 (30)
草花 (105)
夜景 (9)
花散歩 (47)
小動物 (43)
お出かけ (74)
家族 (20)
年中行事等 (58)
三豊市(山本町,財田界隈) (63)
黒川/財田駅周辺 (14)
朝の風景 (47)
夕景 (15)
来島者たち (37)
島の桜 (10)
日々の出来事 (38)
紫雲出山 (20)
島の春 (10)
お寺 (0)
庭の花 (117)
荘内半島 (13)

検索フォーム

RSSリンクの表示

天気予報


-天気予報コム- -FC2-