今日は春の庭に咲いていたく「ツツジ」です。

一番早く咲き始め、一番遅くまで咲いているのがこちらのクルメツツジ。

この白い壺型をした可愛い花は「ドウダンツツジ」。
春は白い花、秋には葉が紅葉して年に二度楽しめます。

道路に沿って一段高い所に植えているので、花のつき方や特徴等が良く見えます。

花は可愛くきれいなのですが、我が家は生垣のように道路に沿って植えているため、落葉期になると、小さい葉が道路に沢山落ちるので毎日の掃除が欠かせません。

自分がいる時は良いのですが、島にいる時は気にかかります。

その上、椿の花が細い枝の中にポトリと入ると、腐って花が変色しても、そのままになっているので取り除く手間もかかります。

庭の真ん中に咲いている薄紫の《ヒラドツツジ》、上の小ぶりの赤い花が《クルメツツジ》だと思います。


横浜の家から持って来た古参のオオムラサキツツジです。
株も一番大きく、高さも2mを超える大株ですが年々弱まって来ています。

最後はツツジの仲間ではありませんがヒメウツギです。
横須賀の庭では留守中に(今年の暑さで)枯死してしまいましたが、
粟島の庭ではこんなに元気に咲いています。折角一生懸命生きているのに知らん顔するのも何なので・・・。www

新型コロナ感染者数が3週連続減少し、「ピーク越えた可能性があり、
インフルエンザ感染者数横ばい」と 厚生労働省は29日発表しました。
油断なく、健康管理を怠らず、気をつけていきましょう。


******************************
❏
ツツジの種類
スポンサーサイト
- 2023/09/30(土) 00:00:00|
- 庭の花
-
-