まほろばの島詩

50年ぶりに帰ってきた故郷の風景写真

★粟島案内  5 城の山~別れ

日本には『浦島太郎伝説』が各地に残されていますが
ここ香川県三豊市にある荘内半島も、『浦島太郎』伝説の地です。
話の多くは荘内半島に点在していますが、粟島にもその話が残されています。
①乙姫さんが遊んだという“姫路” ②亀の死骸が流れ着いたという“松本の浜”です。
粟島遠望
※先日からウナムさんたちの行った場所や『浦島太郎伝説』の舞台となった場所の問い合わせが来ていますので掲載しました。


さて、ウナムさん達一行の予定は残すところあと一箇所。
目指すは島の最高峰「城の山」だけとなりました。侮るなかれ、こんなに高い!ww。
「白雲生ずる山頂に仙人あり」www(バシッ!)たった222mやないか。
仙人なんかおる訳ないやろが。 ゆっくり歩いて40分位や。夏は暑いで~!
 でも、登ったらもう、景色は最高や~。
627本土 102


ここは、八合目付近。眼下には粟島港が見えています。
ウナムさんたち来島 171


やっと頂上に着きました。立て看板に長宗我部元親がこの地を制圧した・・・と、記されています。「長宗我部」・・・。
そうです。TV『龍馬伝』でもちょっと出ちょったあの土佐藩主で四国を制圧した武将ながです。
高知ではなんたって坂本龍馬が有名じゃけんど、長宗我部元親もまた郷土の英雄の一人ながです。
だけんど、歴史は繰り返されるちゅう・・・。この長宗我部家も山内家に滅ぼされ、龍馬たちと同じ「下士」になってしもうたがです。
※坂本龍馬及び龍馬と関連の或る人物や事象が詳しく連載されているブログがあります。勿論、この長宗我部元親についても写真とともに詳しく記載されています。 
僕は毎日楽しみにしています。龍馬ファンは勿論の事、今開催されている≪龍馬博≫等についても詳しく案内されています。

『南国土佐へ来てみいや』というブログです。関心の或る方は→ここです。
僕のブログにもリンクさせて頂いていますのでいつでもご覧下さい。

ウナムさんたち来島 175


ここが222mの頂上です。ここからの眺めは西讃随一と言われている360°の大パノラマです。
生憎この日は薄曇りだったため、いつも見える広島、岡山、愛媛、徳島の山々までは見ることが出来ませんでした。
ウナムさんたち来島 177


頂上展望台からは前回案内した乙姫のいた≪姫路の浜≫が眼下に一寸見えています。
白い波は海上バイクです。海上バイクは遠い沖の方で乗るのはいいのですが、
ウナムさんたち来島 179


わざわざ我が集落のこの道路間近を爆音轟かせ暴走します。正に暴走族です。
※このブログによく出てくる≪集落の花畑≫が見えています。(写真は一昨年のものです。)
我が集落


粟島の浜は、水上バイクより、カヌーや太郎の乗った亀がゆったり泳ぐ方が似合います。
でも、誰も見ていない沖で、こっそり乗ってみたい気も無いではないです。www
ウナムさんたち来島 178


ウナムさんたちは、頂上直下の展望台にある大きな石の上で写真を撮っていました~。
ウナムさんたち来島 182


あっち向いて、カシャッ!こっち向いて、カシャッ!
構えたかと思ったらもうシャッターを切っています。
ウナムさんたち来島 184


下に見える集落は左(西側)「西浜」、右側(東)「東風浜」です。
ウナムさんが夕日の中を走った「西浜」がここです。
ウナムさんたち来島 187


いつまでも西讃瀬戸の景観を眺めていたかったけれど、
帰りの船便の都合もあるので一行は下山することになりました。
ウナムさん達は下に見える巨石群の上で写真を撮っていたのです。 (過去の写真です)
城の山


山から戻って2時まで一休み。そろそろ帰り支度です。YSKさんは何に
興味を持ったのだろう。カメラの向きからすると讃岐一刀彫の不動明王かな?
※この日、SKさんに初めて≪広角レンズ≫を借りて使ってみました。
ウナムさんたち来島 198


ウナムさん一行は一休みをして港に向かいました。さすが、浦島太郎伝説の町です。
下水のマンホールの絵柄は「浦島太郎」です。
ウナムさんたち来島 200


途中、皆は海の中を覗き込んでいました。ここはいつも草ふぐが群れています。
海の無い町で生活しているウナムさん達には珍しかったのでしょう。
“フグ”の群れなんかより、もっと大きな魚を撮ればいいのにと、思っていたら、
ウナムさんたち来島 203


こんな大きな魚と相撲を取っていました~。www 
金太郎もびっくりして逃げようとしていました。www
ウナムさんたち来島 205


大きな魚と格闘したウナムさんは、何事も無かったように帰りの船に乗り込みました。
大きな魚達(鯉)は疲れてぐったりです。www。
ウナムさんたち来島 207


沢山の思い出を残し、ウナムさん達一行は2時30分発の定期便「あしま」で帰って行きました。
ウナムさんたち来島 211


港の柱の陰では みよちゃんが 藤が目を潤ませながら見送っていました。
ウナムさんたち来島 215

爺の長話でしたが、これでウナムさん達の《粟島訪島》の話を終わります。
それでは、又。
※全国の【浦島伝説】→ここ
※ 荘内半島の『浦島太郎伝説』 →ここ
※ 荘内半島の地図 →ここ
スポンサーサイト



  1. 2010/07/01(木) 00:00:10|
  2. 来島者たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
<<★★★さようなら 「ふうさん」 ① | ホーム | ★粟島案内 4 姫路>>

コメント

ウナムさんのシャッターを押す姿、どれを見ても絵になってますねー。
まるで歌舞伎役者のよう。気合いが入っているんでしょうね。
若者四人の後をついていく北さんの息使い、足取りがきこえてきそう。「ぜ~~ぜ~~、ヨタヨタ」
粟島の「青年」を張って生きる北さん、まだまだ充分若い。フレーフレー ってとこかな。
  1. 2010/07/01(木) 07:59:09 |
  2. URL |
  3. ふうちゃん #-
  4. [ 編集 ]

海ほたるは魚の腐肉を餌にしているそうです・・・
ですから魚の頭や内蔵を網に入れて海中に入れておくと集まってきて繁殖するそうです・・・
水槽でも飼えるそうですので支配人さんに教わって一度繁殖にチャレンジしてみてはいかがでしょう???
もしくは繁殖の方法を支配人さんに聞いて公開すれば繁殖させる人が出て来るかも???
  1. 2010/07/01(木) 13:44:25 |
  2. URL |
  3. 我楽多 #kTvoSsVA
  4. [ 編集 ]

こんばんは!
 2枚目、素敵ですね~~^^)
 この様な素晴らしい出会いに感動しますと共に、私もこの様な光景に憧れが有ります。。
 ウナムさん・・・とても力が入っていますね。。(@_@)
 それを撮られた、北さんにビックリしています。。(笑)
 流石です。。
 マンホールも浦島太郎なんですね。。
 ウナムさん達も、楽しい、素晴らしい想い出がいっぱ~~い出来た事でしょうね。。
 
  1. 2010/07/01(木) 19:45:39 |
  2. URL |
  3. みっちゃん #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

紫雲出山からの粟島、こういった霧の情景も素晴らしいですね!
WAKOさんも出来たら行きたかったと悔やしんでおります(笑)

また機会がありましたら是非ご一緒させてください!!
  1. 2010/07/01(木) 22:38:00 |
  2. URL |
  3. SHIOTA #2NAOQmok
  4. [ 編集 ]

ふうちゃん
ありがとうございます。
みなさんはやはり若い!!
後から追いかけるのも大変でした。≪城の山登山≫は遠慮するもりでしたが、
何となく登らなければいけないような雰囲気となり登った次第です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我楽多さん
ありがとうございます。
「海ほたる」の情報ありがとうございます。
その採集方法ですが・・・、僕は、生魚の匂いは子どもの頃から駄目で、
とりわけ内臓の匂いは生理的に受け付けず、ひどい時は吐いてしまいます。
昨年の夏、子ども達が遊びに来た時「自分達も海ほたるを採集する」と言い出したので、
ソーセージで集めました。その時は匂いもなく大成功でした。
水槽で飼える・・・これは明るい情報です。
この夏、ソーセージとハムで挑戦してみようかなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みっちゃんさん
ありがとうございます。
先日、梅雨の合間に紫雲出山に行ってきました。
霧の中からにょっきり顔を出す「城の山」感激、
ウナムさんよろしく、あっち向いたてパチ、こっち向いてパチ・・
と撮ってきました。その時の写真は後日UPします。
  1. 2010/07/01(木) 23:33:23 |
  2. URL |
  3. 北さん #-
  4. [ 編集 ]

こばんは~♪

城の山いいですね~!前回は、この山頂を制覇できなくて。。。
このパロラマは、きっと忘れられない思い出になると
思います。再度、次回は、チャレンジしたいと思いますので、
また、お会いできたら宜しくお願い致します。勝手なお願い
ばかりですみません。
  1. 2010/07/01(木) 23:46:45 |
  2. URL |
  3. ken #-
  4. [ 編集 ]

SHIOTAさん
ありがとうございます。
この日は、条件が結構良かったらしく地元の写真愛好家の方々も、
(SHIOTAさんやWAKOさんたちは、知り合いだったかも知れませんね)
「今日はええ霧が出とる」と言って、盛んにシャッターを切っていました。
僕が帰る時も一向に帰る様子はありませんでした。あの分だと昼迄いたのではないかと思います。
浜に出れば紫雲出も見えるので霧の様子は分かるのですが、
島なので、車ですぐに・・と言うわけにも行かないのが残念なところです。

地蔵寺の「古代蓮」、今日あたりwakoさん行かれたのではないでしょうか。
  1. 2010/07/01(木) 23:49:49 |
  2. URL |
  3. 北さん #-
  4. [ 編集 ]

城山がとっても高くみえーーーる!
しかしこの日はGWの中でもっとも暑かった一日でしたね。
そして前日のほうが空がきれいだったというオチ。
しかし、登ってみると思い出ができますね。
やはり行動することは大事だと思いました。
4枚目は、手を振り回している・・・というより大量に発生した虫と格闘したんでしたよね。
あれは辛かった!
楽しい時間をありがとうございました。
  1. 2010/07/02(金) 00:36:06 |
  2. URL |
  3. ウナム #A8BJpryA
  4. [ 編集 ]

マンホールが!

北さん、こんばんは♪
浦島太郎のマンホールに惹かれてしまいました^^
わたし、マンホールがけっこう好きなのです~
お出掛けして変わった柄を見つけると絶対に撮っています(笑)
今まで見て好きなのは福島県で見つけた桜の柄のマンホール、、北海道の赤レンガ道庁の柄のも記憶が鮮明です(*^o^*)
思わぬところで見つける地域色ゆたかな産物にひきつけられますね。
  1. 2010/07/02(金) 01:14:03 |
  2. URL |
  3. ちゅらうみ #bM4TJFTs
  4. [ 編集 ]

感動を残して・・終わりましたね~

ウナムさん
ありがとうございます。
いや~・・・・あの~・・・ウナムさん一行の来島もそうですが・・・、
サッカーの話で・・・。ごめん m(;;)m
粟島は如何でしたか。本当に何にも無くてびっくりしたと思います。
町の人はすぐに飽きちゃうと思いますが、僕は気に入って楽しく生活しています。
それにしても城の山の虫の異常発生にはびっくりしましたね~。
あんなことは初めてで、びっくりしました。
みなさん元気でやっていますか。よろしくお伝え下さい。
又遊びに来てください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅらうみさん
e-219岡田ジャパン、凱旋帰国ですねe-237
国民に勇気と感動を与えた≪サムライジャパン≫の活躍・・・
逗子市民としても誇りですよね。こちら四国は、長友です。

マンホール、傑作でしょ。僕も気に入っています。雨に濡れると、またこれが雰囲気があっていい・・。W
本土(詫間町)に行くと、バス停、橋の欄干、街灯、更には紫雲出山入り口の公衆トイレも竜宮城です。
因みに粟島港にある下水処理場の施設も竜宮城です。
  1. 2010/07/02(金) 08:24:51 |
  2. URL |
  3. 北さん #-
  4. [ 編集 ]

ご紹介いただき恐縮です。
いつもありがとう御座います。
感謝です!!

それにしても、長宗我部元親は此処まで、押しかけて御迷惑をかけたのですねー。(^^ゞ
  1. 2010/07/02(金) 20:51:58 |
  2. URL |
  3. オンチャン #90LdKUd6
  4. [ 編集 ]

イワタバコ♪

北さん、こんばんは♪
北さんの大好きな鎌倉 東慶寺のイワタバコを本日のエントリーに掲載しましたのでお気づきになられましたらどうぞご覧くださいね。
お目汚し、失礼いたしました~(*^^*)
  1. 2010/07/02(金) 22:49:42 |
  2. URL |
  3. ちゅらうみ #bM4TJFTs
  4. [ 編集 ]

おはようございます・・・と言ってももうこんな時間です

オンチャン さん
ありがとうございます。
よくもまあ、あんなに資料を整理されて・・・と、驚くばかりです。
豊かな資料を提供されての≪土佐案内≫楽しみにしています。
僕のように歴史音痴のも沢山の写真で説明されているので、変にこ難しい郷土史を読むより楽しいです。
歴史の襞に隠された部分まで知ることが出来とても楽しいので
一人でも多くの皆さんに見ていただこうと小賢しいことをしてしまいました。ご容赦下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅらうみさん
ありがとうございます。
≪鎌倉東慶寺の岩タバコ≫ありがとうございます。
もうUPされている時間ですが、すぐに開けるのが勿体無いようで・・
このコメントが終わり次第、開けてみますと手も楽しみです。
ところで和尚さんとは会われましたか?
  1. 2010/07/03(土) 07:35:27 |
  2. URL |
  3. 北さん #-
  4. [ 編集 ]

Kenさん すいません

Kenさん
Kenさん、すいません。書き忘れていました~。
笑える天然も、もう限界のようです。WW
次回の訪島時には、是非この城の山からの景観をご覧下さい。
道案内は任せてください。
と、言っても迷いようの無い一本道ですが・・・。
但し、この僕の足腰が丈夫なうちにね。W
待っています。
  1. 2010/07/03(土) 07:43:23 |
  2. URL |
  3. 北さん #-
  4. [ 編集 ]

今晩は。
ウナムさんの撮影風景、雄大で迫力ありますね。
マンホールに浦島太郎がデザインされているとは
驚きです。
  1. 2010/07/03(土) 23:22:18 |
  2. URL |
  3. 四季の香り #PzKr/8RM
  4. [ 編集 ]

素晴らしい眺め♪
やっぱり城の山には登らなくちゃ!ですね。

あの、小さい可愛らしいフグは「草フグ」というのですね。
私とヒツジ草さんも覗いてきましたw
覗き込みすぎて・・・あっという間に魚は逃げていきました^^;

大きなコイノボリの下り。
面白かったですーw
  1. 2010/07/03(土) 23:29:58 |
  2. URL |
  3. Fmi #aIcUnOeo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mahorobanoshimauta.blog10.fc2.com/tb.php/350-b335eef9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

喜多さん

Author:喜多さん
瀬戸内海と東京湾、二つの故郷を行ったり来たりの根無し草。
瀬戸内の小さな島や三浦半島の風景、生活等を中心に描いています。
又、折々に咲く身近な草花や、旅先で出合った風景等も織り交ぜながら、好き勝手な事を綴っています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

いいなって思ったらクリックしてください

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カテゴリ

横須賀 (204)
三浦半島 (26)
粟島 (12)
粟島散歩 (123)
粟島遠望 (6)
香川 (46)
香川のお寺や神社 (164)
鉄道関係 (127)
奈良 (52)
高野山・京都 (40)
横浜 (47)
愛媛 (27)
徳島 (37)
高知 (11)
鎌倉 (46)
東京 (67)
未分類 (161)
茶華・鳥 (54)
桜 (12)
えっちゃんの花畑 (9)
城の山より (16)
木の花 (15)
海員学校 (5)
春の花 (13)
島の人 (7)
船、港 (61)
西浜 (37)
下新田 (11)
姫路 (2)
旅行 (78)
花畑 (8)
詩歌 (3)
紫陽花 (30)
草花 (105)
夜景 (9)
花散歩 (47)
小動物 (43)
お出かけ (74)
家族 (20)
年中行事等 (58)
三豊市(山本町,財田界隈) (63)
黒川/財田駅周辺 (14)
朝の風景 (47)
夕景 (15)
来島者たち (37)
島の桜 (10)
日々の出来事 (38)
紫雲出山 (20)
島の春 (10)
お寺 (0)
庭の花 (117)
荘内半島 (13)

検索フォーム

RSSリンクの表示

天気予報


-天気予報コム- -FC2-