台風並みの低気圧接近で伸び伸びになっていた帰郷。
4月7日、天気も回復したのでいよいよ故郷粟島に向け出発です。
バルコニーより 4/7 18:06
今夜横須賀を発つのだから最後に夕景を見ておこうと、屋根の上に設えた
展望バルコニーに出て富士~横浜~東京湾~千葉をゆっくり眺めました。

荒天の去った後は久しぶりにすっきりした夕焼けでした。

富士山を見る事も暫くありません。翌日から見るのは讃岐富士です。

横須賀の市街地の向うにうっすらと見える山並み。中央高い建物の右側は秩父方面、左側は丹沢連山です。
丹沢は何度も登った懐かしい山。蛭ヶ岳、塔ヶ岳、そして大山もよく見えます。

この日は、ある特別の思いもありその丹沢連山を暗くなるまで眺めていました。
午後7時半、瀬戸内の郷里に向け出発。


丹沢・大山の近くを走る東名高速に乗ってひた走りました。

「ラジオ深夜便」を聞きながら徹夜運転し、瀬戸大橋・与島
(よしま)に到着したのは4月8日午前6時数分前でした。

半年振りに見る瀬戸内の夜明けです。
与島SA 4月8日 05:54
ここ
「瀬戸大橋」 は、昭和63年(1988年)4月10日開通しました。

与島SAより香川県方面を望む 正面向うに見える高い山が讃岐富士(飯野山)です。

こちらは坂出、高松方面です。

その4月10日には瀬戸大橋線開業25周年記念が行われました。二日違いでした~。残念!

中央、おにぎりのような形の黒島は大槌島、右側の同じような小さい島は坂出・五色台沖の小槌島です。

この日から郷里・粟島での生活が再び始まりました。
与島より坂出方面 4/8 6:39
次回は、粟島上陸です。 それでは、また。
スポンサーサイト
- 2013/04/21(日) 00:00:00|
- お出かけ
-
-
| コメント:12
<<
故郷の島へ ②瀬戸内海/与島~財田~粟島 |
ホーム |
庭の花 折角撮った花だから>>
こんにちは 同じ日に粟島に上陸していたのに会えませんでしたね
やはり瀬戸内はいい そして粟島は素敵です
島を離れてからの歳月はあれど私の心はやはり熱いものでいっぱいでした
いい仕事・・・ してたんだなって 改めて確認しました
- 2013/04/21(日) 13:23:19 |
- URL |
- ふぅ #-
- [ 編集 ]
北様 すべて美しい世界ですね。雲が一つ一つ個性を持った違う造形と言うような、このまま消える事の無い存在感持っている写真ですね。やはりチャンスをお待ちですか。プロの腕でしょうね。以前富士にかかる雲の巧みさに感動いたしましたが、今日は黄金の見た事の無い輝く空に。島は瀬戸内ですか?気温差にお体をきをつけてください.どんな作品がと何かわくわくです。
- 2013/04/21(日) 14:52:13 |
- URL |
- アンタレス(がんばりや) #-
- [ 編集 ]
ふぅ さん
ありがとうございます。
荒天のため計画が延びて月曜日になりました。
折角の来島だったのにお会いできず残念でした。
島も段々変ってきていますね。
30日は≪島四国≫です。どこの集落も高齢化で大変そうです。
徐々に存続の危機が・・・。寂しいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンタレス(がんばりや) さん
ありがとうございます。
僕の写真は我が人生そのままで計画性が無く大抵は行き当たりばったり・・・・笑・
「あっ、きれい!」と思った数秒後はもう撮り終わっています。
故郷の島は瀬戸内海です。
香川県の西部、「浦島太郎伝説」の残る荘内(しょうない)半島の隣、粟島と言う小さな島です。
官営の船員養成の学校がありましたから年配の船員さんたちはご存知の方が多いようです。
島の男性の大半は船員となり世界の海で活躍して来ましたが、
僕は船酔いが激しい為、別の道に・・・・笑・
ここ2,3日冬のような寒い日が続いています。
風邪などにお気をつけ下さい。
- 2013/04/21(日) 20:02:12 |
- URL |
- 北さん #-
- [ 編集 ]
北さん、こんばんは^^
長距離運転、お疲れ様で御座います。
こんなに美しい空や大地に生きる人間を思いますと、
愛おしさを感ぜずにはいられません。だからこのままの
自然のもとで生きたいと思うのです。それにしましても
感動的な写真ですから、勿体ないくらいです。
多くの人に見てもらいたいですね。
充分休息しながら、粟島ライフを満喫されてくださいませ。
大和の国の神々が降りて来るような、素晴らしい写真を
楽しみにしております。
北さんがフェイスブックをされていれば、シェアするのですが。
お体、大切になさって下さい^^
- 2013/04/21(日) 22:05:05 |
- URL |
- すーさん #dSgqtt7g
- [ 編集 ]
無事粟島にお着きになりましたか。徹夜運転でお疲れではありませんか。
夕焼けの写真、きれいですね。富士山にシルエットがいいです。
ここ2日ほど、冬のような寒さですが、そちらはどうでしょうか。
- 2013/04/21(日) 23:40:39 |
- URL |
- ラムダ #-
- [ 編集 ]
すーさん さん[/色
ありがとうございます。
≫こんなに美しい空や大地に生きる人間を思いますと、愛おしさを感ぜずにはいられません。
だからこのままの自然のもとで生きたいと思うのです。
そうですね。
これからは辛うじて残されたこの自然環境を我々の都合だけで壊してはいけません。
人が≪自然の中に生かされている≫という基本的な姿勢を忘れないようにしなければいけませんねえ。
そのような意味ですーさんたちの生き方に強く共鳴します。
(僕は自分に甘いですからなかなか実践は難しいですが・・・)
人は決して征服者ではありませんからね。
人間のご都合主義的な生き方は自然からしっぺ返しを受けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[色:3399FF]ラムダさん
ありがとうございます。
徹夜運転・・・
学生時代の一夜漬けの特技?も、もうすっかり錆び付いて・・。www
最近は途中、奈良で泊まる事にしていましたが今回は一気に戻って来ました。
車中仮眠が出来ない性質(たち)なので・・・。
馬堀の方は高台になっていますから良く見えます。
粟島も目の前に讃岐富士が見えますから嬉しいです。
こちら瀬戸内も、土曜、日曜の寒さは半端ではありませんでしたよ。
久々にヒートテック下着の重ね着・・・www。それでも寒くて炬燵の番です。
でも、畑や花畑の様子が気になって・・ついつい出て行っていました。
- 2013/04/22(月) 07:31:58 |
- URL |
- 北さん #-
- [ 編集 ]
ん~イカリソウを囓り囓りの徹夜運転お疲れ様・・・〔笑
しかし、タフですねぇ~・・・
その内、車内泊も出来るようにしたら、写真で出かけるのも気ままに出かけられますよ・・・
- 2013/04/22(月) 12:12:34 |
- URL |
- @我楽多 #kTvoSsVA
- [ 編集 ]
我楽多写楽さん
ありがとうございます。
そろそろ嫌でも長く眠る日が来ると思うので
出来るだけ起きていようと思いましてね・・・。www
車中泊は慣れでしょうかねえ。
一回やってみようと若い頃から思っていましたが
どうしても社中では眠ることが出来ず諦めています。
- 2013/04/22(月) 21:32:22 |
- URL |
- 北さん #-
- [ 編集 ]
美しい帰路の風景を堪能させて頂きました。
夕陽に、朝日・・・。でも、体力・気力ありますね~♪
私なら、途中で寝ちゃって一晩での帰省は無理ですよ。
700kmぐらいの走行でしょうか??
お疲れになったと思います。温泉でゆっくり。。。
これが一番ですよね。
- 2013/04/23(火) 08:31:42 |
- URL |
- ken #-
- [ 編集 ]
Kenさん
ありがとうございます。
低気圧で粟島への日程がずれてしまいましたが、
横須賀を発つ日の夕景がきれいだったので良かったです。
これも日頃の僕の行いが良いからでしょう、wwww
真っ直ぐだと780kmぐらいの行程ですが
今回は買い物で財田の道の駅へ回ったので800kmは軽く超えてしまいました。
折角徳島との県境の≪財田道の駅≫へ立ち寄ったのに休み・・・

も

やっぱり日頃の行いはやはり悪かったみたいです。www
今までは、神戸~≪明石大橋≫淡路島~≪鳴門大橋≫徳島~香川ルートを通ることが多いのですが、
今回は岡山~≪瀬戸大橋≫香川ルートで帰って来ました。瀬戸大橋の通行料金は、やっぱり高いですね。
- 2013/04/23(火) 16:08:12 |
- URL |
- 北さん #-
- [ 編集 ]
お久しぶりです、
GW前に、粟島へ帰郷ですね、
暫く、お孫さん達とは会え無くなり、寂しくなりますが、
温暖な粟島で、ゆっくり疲れを癒してください、
活躍の様子、何時も拝見しておりましたが、
又、粟島の情報を楽しませて戴きます、
昨日、此方のTVで、お遍路さんの特集をやっていました、
余りにも知らないことが多く、興味深く拝見しておりました、
どうも有り難う御座いました。
- 2013/04/23(火) 21:37:31 |
- URL |
- Digital_Photo 花遊悠 #-
- [ 編集 ]
花遊悠 さん
ありがとうございます。
島について2,3日は(疲れもあって)たまには孫抜きもいいかなって思いましたが
やはりハラハラしても騒がしくても(笑)傍にいたほうがいいなと思いますねえ。www
島の中にも今月30日に≪島四国≫という江戸の頃から伝承されている民間信仰の行事があります。
かっては島内88箇所の札所にお参りして回る行事でしたが、過疎・高齢化で札所の数も激減ししました。
それでも、島一番の年間行事で島外からも大勢の参拝者が来られます。
先日も、お遍路さんたちのための遍路道を整備清掃しました。
- 2013/04/24(水) 13:37:07 |
- URL |
- 北さん #-
- [ 編集 ]